みなさんこんにちは!
3F手芸用売り場では、夏物の編み糸をお買い求めになられる方が最近多くおられます!
たしかに「サマーヤーン」を使ったバッグや帽子などのアイテムを作る書籍が多く書店でも取り扱われるようになったり、アパレルショップでもバッグや帽子が販売されていたりするのを見かけるようになっておりますよね。

サマーヤーンは様々な種類が各メーカーから販売されており、もちろんそれぞれ異なる特徴を持っています!
どんな作品をイメージして作りたいかで、選ぶ糸も変わってきます!

そこで、今回は紐釦(チューコー)でお取り扱いしている「サマーヤーン」の種類を紹介し、編むときの注意ポイントなどを普段より編み物をされているのスタッフに教えて頂こうと思います!
また、よくある質問などにもしっかりとお答えしちゃいますので最後まで見てくださいね♪

サマーヤーンとは

サマーヤーンとバネ口金のポーチ

サマーヤーンは夏用の織物、編み物の糸のことをいいます。

ちなみに素材は麻(リネン)や綿、綿麻混紡、絹(シルク)など様々あります。
冬物の編み糸、いわゆる毛糸の素材としてはウールやアクリルなどになりますが、夏用の糸ということで素材は水などにも強い素材であったり、手触りもふわふわした柔らかな質感ではなくしっかりとした固めの印象をどちらかというと受けるのではないかなと思います。
そのためか編んでいる途中、毛羽立ちなどを感じることも少ないかと思われます。


数あるサマーヤーンの中から3種類をピックアップしてご紹介♪

サマーヤーンには、ナチュラルな色合いのものからくすみカラーやビビッドな明るいカラーまでと幅広いカラー展開のある種類もございます!
素材や作りが違うのでそれぞれの質感や手触りもお楽しみいただけますよ!

今回は夏におすすめの編み糸、サマーヤーンを3種類ピックアップして特徴をご紹介したいと思います!

①エコアンダリア・エコアンダリヤ

H0200 ハマナカ エコアンダリア 80m巻

  • 40g玉巻 約80m 
  • 素材:レーヨン100%(木材パルプから生まれた天然成分繊維)
  • 使用針/かぎ針5/0~7/0号 
  • ゲージ/17目・6段、10cm平方長編
  • 日本製
  • 洗濯はできません
H0200 ハマナカ エコアンダリア 80m巻

豊富なカラー展開が魅力の薄くて軽く、光沢感のある編糸です。
バッグ、帽子、インテリアまで幅広く使える春夏手芸の代表格です。
UVカット加工が施してあり、サラサラの手ざわり、針のすべりが良く編みやすい仕立てとなっております。

1959年(昭和34年)に発売、その後2008年(平成20年)にリニューアルするなど、発売から50年経った今も人気の編糸になります。

※エコアンダリヤシリーズは、木材パルプを原料とするレーヨン100%の再生繊維です。
天然素材で焼却しても有害物質はほとんど発生せず、土に戻る環境にやさしい素材になっています。
※定番カラー以外はお取り寄せ商品になりますので、納品に約1週間のお日にちを頂きます。

H0226 ハマナカ エコアンダリア ミックスカラー 40g

  • 素材/レーヨン〈VI〉100%
  • 40g玉巻・約80m
  • 1袋 5玉入
  • 適正針/5/0~7/0
  • 標準ゲージ/17 目6 段
H0226 ハマナカ エコアンダリア ミックスカラー 40g

4色のかすり染めは今風のカラーにしました。
太さはエコアンダリヤと同じなので色替えをお楽しみいただけます。

H0226 ハマナカ エコアンダリア ミックスカラー 40g 全色
カラー展開はこんな感じ

エコアンダリヤ 糸の取り出し方

エコアンダリヤは購入した時についている袋、ラベルを完全に取り外さずに糸端を出して使用します。
このラベル一度取ってしまうと、どんどんと糸がほどけてしまうんです。
そのためラベルは取り除かずに購入した時の状態で使用してください。

エコアンダリヤのうねりはスチームアイロンが解決!

エコアンダリヤは編み進めていくと編み地がうねった状態になります。

このうねりはスチームアイロンが解決してくれます!
うねってしまった部分から、2~3cmほど離した状態でスチームアイロンをあてます。
そうするだけできれいな編地になりますよ!

エコアンダリヤ ほどいた糸はどうしたらいいの?

編み間違えたエコアンダリヤをほどくとクセが付いています。
少しほどく程度でしたら指で伸ばすだけでも大丈夫ですが、ほとんどの部分をほどくとなるとかなりうねった状態になっています。
またこのままのクセが付いた状態のエコアンダリヤで編むと、到底きれいな作品が出来るとは思えません。

そんな時は少し離したところからスチームアイロンをあててみてください。
すると糸がクセが付いていない元の状態になるんですよ♪

②マニラヘンプヤーン

マニラヘンプヤーンの誕生秘話

マニラヘンプヤーンは、マダガスカル島で採ることの出来るラフィアに似た素材が欲しいというアパレル業界からの要望によって誕生しました!

ラフィアとは

天然樹脂を多く含んでいるため、柔軟性に優れ、型崩れやひび割れなどが起きにくいという点が特徴で、主にハットやカゴバッグに使用される素材です。
ラフィアはラフィア椰子(ヤシ)の葉から採ることの出来る素材となっています。
長さが2~3mと限られている葉を割いて均一な太さにすることや天然繊維がゆえの染色のしにくさなど、生産過程において手間がかかるとされています。

マニラヘンプヤーンとバッグ

素材の選定の段階ではナイロンやレーヨンのペーパーヤーンが存在していましたが、人工的な光沢感がマッチしなかったので艶のないサラッとした風合いを目指して開発を進めることになりました。
マニラヘンプヤーンの原料はフィリピン産のマニラ麻です。実はこのマニラ麻というのは、国策として生産されている歴史のある植物だそうですよ。

成長の早いマニラ麻は3~8か月ごとに収穫されます。
根元部分を残して収穫すると、残された根の部分から新しい葉梢が伸びてくるそうです。
二酸化炭素(Co2)を吸収し、植物が光合成をおこなうことで酸素を排出するというSDGsの素材ともいえます。
このようにマニラ麻を栽培することは森林伐採対策、ひいては地球温暖化を防止する活動にも繋がっているのです。

スティン以外のマニラヘンプヤーンの染色は、滋賀県の染色工場で行われています。
滋賀県といえば琵琶湖をイメージされる方も多いのではないでしょうか。
琵琶湖を守るためにも高い環境保全条例が敷かれていて、特に工場排水には厳しい条例が定められています。

このように、マニラヘンプヤーンは環境のことにも配慮して製造されているんです!!

マニラヘンプヤーンが編みやすい理由

マニラヘンプヤーンは大変上質なマニラ麻を使用しているため、非常に薄く製造することが出来ます。
これらは紙幣に使用することができるほどの丈夫な繊維質を持っているためできる加工ともいえます。

マニラヘンプヤーンとマニラヘンプヤーン「スティン」

厚みが薄いため、このしなやかで丈夫で編みやすいということに繋がっているのです。

このペーパーヤーンを広げながら編むことがSNSで発信されたことでブレイクしていますが、薄くて幅広なペーパーヤーンだからこそ、ふっくらとした編み上がりはまるで高級ブランドのような見た目となります。

ME-色番-50 マニラヘンプヤーン

  • 素材/植物繊維(マニラ麻)100%
  • 太さ/約3~6mm
  • 1玉/約20g(標準糸長約50m)
  • かぎ針、6/0~8/0号
  • 棒針/8~10号
ME-色番-50 マニラヘンプヤーン

素材にマニラ麻を使用し、紙のようにすいてテープ状にカットしたものにしばり加工と撥水加工を施しています。


撥水加工が施してあり、洗濯(手洗い)が可能です。
軽く柔らかいので帽子やバッグ、かご作りにも最適です。
詳しい洗い方はこちら

※製造工程上、つなぎ目が入る場合がございます。
またロットによって多少の色目の濃淡が発生します。
予めご了承ください。

ME-色番-50 マニラヘンプヤーン 全色
カラー展開はこんな感じ

カラーバリエーションも豊富なのが特徴です!
ナチュラルなカラーからぱきっとはっきりしたカラーまでございます!

※廃色…516(ラズベリー)、518(ミント)、519(サクラ)、520(バナナ)

ME-色番-50 マニラヘンプヤーン スティン 50m巻

  • 素材/植物繊維(マニラ麻)100%
  • 太さ/約3~6mm
  • 1玉/約20g(約50m)
  • かぎ針6/0号~8/0号
  • 棒針8号~10号
ME-色番-50 マニラヘンプヤーン スティン 50m巻

マニラ麻100%の天然素材。お洗濯も可能です。
マニラヘンプヤーンと同様の作りですが、こちらは糸にスティン染めをしたタイプのものになります。
編むとよりナチュラルな風合いになります。

※製造工程上、つなぎ目が入る場合がございます。
また、ロットによって多少の色目の濃淡が発生します。予めご了承ください。

ME-色番-50 マニラヘンプヤーン スティン 50m巻 全色
カラー展開はこんな感じ

ME-色番-500 マニラヘンプヤーン 500m巻 約200g 業務用コーン

  • 素材/植物繊維(マニラ麻)100%
  • 太さ/約3~6mm
  • 1玉/約200g(標準糸長約500m)
  • かぎ針、6/0~8/0号
  • 棒針/8~10号
ME-色番-500 マニラヘンプヤーン 500m巻 約200g 業務用コーン

マニラヘンプヤーンで多くの作品を作りたい場合は価格的にも大変お得となっており、おすすめの商品です!

撥水加工が施してあり、洗濯(手洗い)が可能です。
軽く柔らかいので帽子やバッグ、かご作りにも最適です。
詳しい洗い方はこちら

※製造工程上、多少のつなぎ目が入る場合がございますが、大巻の為つなぎ目が少なくバッグなどを編むことが出来ます。
※ロットによって多少の色目の濃淡が発生します。予めご了承ください。

OKな編み地:目と目の間に隙間がなく編み目が揃っているのが良い編み方です。
NGな編み地:糸がねじれた状態で編んだり、ゆるく編んでしまうとこのように目と目の間に隙間が出来てしまいます。

ME-色番-50 マニラヘンプヤーン 
シーズン商品となりますので、下記カラーは期間限定(4月~8月末頃)で在庫をしております。

491(ダルピンク) 492(ダルサックス) 493(ダルリーフ) 494(リネン) 495(カナリーイエロー) 496(オレンジ) 500(ホワイト) 507(ストロー) 508(ラベンダー) 510(ブラック) 511(ミルク) 512(カフェオレ) 522(エスプレッソ) 524(ネイビー) 525(グレー) 531(ピスタチオ)

ME-色番-50 マニラヘンプヤーン スティン
シーズン商品となりますので、下記カラーは期間限定(4月~8月末頃)で在庫をしております。
542(ちょうじ)

期間外になりますと全色お取り寄せ商品となりますので、納品にお日にちをいただきます。

③SASAWASHI

SASAWASHI

SASAWASHI標高1000m以上にのみ群生するくま笹を原料にした和紙の糸です。
和紙ならではの自然な光沢の糸なので肌の色によく馴染みます。
くま笹がもつ天然の抗菌、防臭、UVカットが特徴で帽子などを編むのに適しています。
水に濡れると強度が弱くなりますが乾くと元に戻ります。
染色時に撥水加工を施しているので水を弾き、汚れにくくしています。
※撥水効果は次第に薄れていきます。

DRM4110 「SASAWASHI」笹和紙 和紙糸約約48m巻

  • 素材/指定外繊維(くま笹和紙)100%(撥水加工済)
  • サイズ/25g・約48m
  • 適正針号数/かぎ針 5/0~7/0号
  • 標準ゲージ(長編)/16~18目・6~7段
DRM4110 「SASAWASHI」笹和紙 和紙糸約約48m巻
カラー展開はこんな感じ
DRM4110 「SASAWASHI」笹和紙 和紙糸約約48m巻
カラー展開はこんな感じ

DRM3300 「SASAWASHI FLAT」笹和紙 和紙編み糸 約78m巻 【お取り寄せ】

  • 素材/指定外繊維(くま笹和紙)100%(撥水加工済)
  • サイズ/25g・約78m
  • 適正針号数/かぎ針4/0~6/0号
  • 標準ゲージ(長編)/20~24目・8~9段
DRM3300 「SASAWASHI FLAT」笹和紙 和紙編み糸 約78m巻 【お取り寄せ】

SASAWASHIで作った帽子

SASAWASHIで作った夏の季節にピッタリの帽子です。
くま笹がもつ特徴、天然の抗菌、防臭で汗をかいても安心でき、またUVカットによる日焼けの対策もしっかりと出来ます!!

DRM4110 「SASAWASHI」
シーズン商品となりますので、以下のカラー(1, 2, 6, 8, 9, 10, 13, 16, 17)は期間限定(4月~8月末頃)で在庫をしております。
期間外になりますと全色お取り寄せ商品となりますので、納品にお日にちをいただきます。
予めご了承くださいませ。

実際にサマーヤーンを編まれている方にインタビュー!

今回は普段より編み物をされているパートさん3名にサマーヤーンを編むときのポイントをお伺いしました!
実際に編んでいて大変だったところや仕上がりをキレイにするコツなどはもちろん、今回インタビューさせていただいたみなさん自身が「私が作ってみる前に知っておきたかった事」「最初から知っていたらこんな失敗はしなかった!」といった失敗談なども隠さずにご紹介します!

パートさん作・サマーヤーンの作品紹介

ちなみに今回お話を聞かせてくださいとお願いしたところ、作品も一緒にお持ちくださりました!

Sさん作・「SASAWASHI」と「マニラヘンプヤーン」で編んだ2種類のバッグ作品

「SASAWASHI」と「マニラヘンプヤーン」で編んだ2種類のバッグ

パートのSさん作のサマーヤーンで編んだバッグです!

茶色のバッグは「SASAWASHI」、黒のバッグは「マニラヘンプヤーン」を使用して作られたそうです。
どちらのバッグも書籍を参考にお作りになられたそうですよ♪

「SASAWASHI」で編んだ2種類のバッグ
「SASAWASHI」で編んだ2種類のバッグ

「SASAWASHI」のバッグは内側と外側と外して、別もののバッグとして使うことも出来るそうです!

「SASAWASHI」は編んでいると手が痛くなるとお話してくださりました。
これは一般的にサマーヤーンと言われている種類の多くがそうなりやすいそうです。

和紙にくま笹を漉き込んで作られた「SASAWASHI」。
完成したバッグを見させていただいた時に、元々の素材が和紙とは思えないほどでした!


「SASAWASHI」で編んだ2種類のバッグ アップ
アップにするとこんな感じ
「SASAWASHI」で編んだ2種類のバッグ アップ
アップにするとこんな感じ

自然の素材で作られた糸ですので光沢感はあまり感じることはありませんが、ナチュラルな印象を強く受けます。
撚り合わせているのが分かりやすい糸となっている為、次にご紹介する「マニラヘンプヤーン」と比較すると、より立体感や固さなどを感じることが出来るかもしれません。

「マニラヘンプヤーン」で編んだバッグ
「マニラヘンプヤーン」で編んだバッグ

こちらは「マニラヘンプヤーン」で編んだハンドバッグです。
持ち手に巻いてあるのはゴールドのリボンです。

バッグのサイズは一見小さく感じるかもしれませんが、底のマチがしっかりとあるため思っているより中に荷物が入りそうです!

「マニラヘンプヤーン」で編んだバッグ アップ
アップにするとこんな感じ

「マニラヘンプヤーン」はテープ状の糸なので編み目の立体感は「SASAWASHI」と比べるとあまり感じず、どちらかというとフラットな印象を受けるかもしれません。

光沢感も強く感じることはないので、今回の作品のように異素材と組み合わせてもうまく馴染んでくれそうです!

Oさん作 ・「SASAWASHI」で編んだテトラバッグの作品

「SASAWASHI」で編んだテトラバッグ
「SASAWASHI」で編んだテトラバッグ

こちらの作品は、パートのOさんが「SASAWASHI」を使用して編んだバッグの作品です。

「SASAWASHI」で編んだテトラバッグ
三角の形がかわいい

Oさんにお話を聞いたところ、糸が固くて編むのが大変だったとのことです。
また編み目は見栄えを左右するので、編み目を揃えるために糸を引っ張る時の力の強さを均一にする必要が出てきます。

「SASAWASHI」で編んだテトラバッグ アップ
アップにするとこんな感じ

ちなみにこちらのバッグはファスナーで開け閉めできるのですが、ファスナーを縫い付ける時は普通の糸を使って手縫いで行ったそうです。

「SASAWASHI」で編んだテトラバッグ アップ

そしてバッグの本体への金具の付け方は、付けたい部分を2目程編まずにあけておきます。
その後、あけていた部分に金具を付けるだけとのことです♪

パートOさん作・「エコアンダリヤ」で作る帽子

「エコアンダリヤ」で作る帽子

今回のコラムを作っている途中に、実は制作されていたエコアンダリヤの編み糸を使用した帽子。
ナチュラルなカラーを選んだところがポイントとお話してくださりました!!

「エコアンダリヤ」で作る帽子

ちなみにリボン結びをしているひもの部分はこま編みで作り、完成した帽子にぐるっと飾っております♪

サマーヤーンを編んでいて大変だったことは?

編み進めていく内にどんどん手が痛くなる!

作品紹介の際にもお伝えいたしましたが、サマーヤーンは糸自体がしっかりと強度のある糸であるため、手が痛くなりがちだったとのことです。
また使用するかぎ針などによっても編みやすさ疲れやすさというのが左右されるようですので、ご自身の手のサイズや使いやすさというところを大切にかぎ針を選ぶようにして下さい♪

実はこんな失敗したことあります…。

実際にサマーヤーンで編み物をしていると「失敗」はつきものとのことです。
どんな失敗をした経験があるのかお話を聞いてみようと思います!

パートのSさん
以前作っていたバッグをゆるく編んでしまったために、物を入れた時の重みで伸びてしまったんです。特にバッグなどを編むときは、ある程度の強度が必要なんだなと実感しました!なので今はしっかりと編むことを心掛けて作るようにしていますよ♪
パートのOさん
間違えて編んだSASAWASHIの糸をほどいた時ですね。少し時間が経っていたのでかなりうねうねしていてとてもじゃないけれどもこの状態の糸で編みなおすのは大変で、失敗したなと思いました。
たしかその時は、もう一度編みなおせないかなと思い、厚紙などにピンと張った状態になるよう伸ばしながら巻き付けて、時間を少し置いておいてから新たに編みなおしました

ほかの編み糸との違いってありますか?

サマーヤーンは毛糸と比べて、滑りにくく感じるという声が寄せられました!
編みやすさの1つの要因としても糸の滑りは関係があるとのことなので、普段より毛糸編みをされている方がサマーヤーンを使用して編み物をするとなると、編みにくいと感じる方も多いかもしれません。
そこで、実際に編まれている方の生の声を元に「エコアンダリヤ」「マニラヘンプヤーン」「SASAWASHI」の3種類のサマーヤーンを比較してみました!

サマーヤーンの糸一覧表
それぞれの糸の一覧表

それぞれ素材も作りも異なるので、引っ掛かりや滑り具合はもちろん異なりますし、感じ方も人それぞれかなとは思います。
ただ、共通しているのは毛糸よりも硬さを感じたり編みにくさを感じたりするというところです!
ちなみに、手に入れやすさやカラーバリエーションが豊富である点から「エコアンダリヤ」が購入しやすいという声もありました!
糸選びの参考にぜひしてみてくださいね♪

サマーヤーンを編むならこのアイテムがおすすめ!

どんなかぎ針がおすすめ?

「安価なかぎ針を使用しない方がいい!」とお話してくださったパートさん全員がお話してくださりました!
特に「持った時のフィット感が大切。手のサイズに合ったかぎ針を使用するのがおすすめ!」とのことです。

ぜひかぎ針を選ばれる際は、手のサイズに合っているか、編んでいて滑りにくいかということを意識して、編みやすいと感じたものをチョイスしてみてください!

かぎ針

ちなみに「Prym(プリム)」のかぎ針は海外製のため全体的にサイズが大きくなっています。そのため編みなれている方や手が大きい人におすすめです!

アミュレとペンE

また国内の手芸用品の大手メーカー「Clover(クロバー)」さんのかぎ針の中だとペンEが持ちやすいとの声もありました!

かぎ針を持った時に指が当たる部分が平行となっていて、ペタっと吸い付くようなフィット感があるものを使用するのがおすすめとのことですよ。

編み物がすいすい出来る愛用アイテム!

「日東紡の保湿水 ヒアルロンサン」

こちらはSさんが実際に編み物をするときに愛用しているアイテムと教えて下さりました!
「日東紡の保湿水 ヒアルロンサン」はべたつかず、糸に影響を与えないため編み物をするときには欠かせないアイテムとのことです。

肌の水分を補い保つ潤い成分が乾燥を防いで優しく手肌を守ります。
臭いも気にならないのでお仕事中でも手軽に使えます。

段数マーカー

段数マーカー

編み目からはずれにくく、安心して使えるロック式のマーカー。

10~21段ごとや増減目の位置に段数リングをつけると、編みながら確認できスムーズに編み進められます。

段数マーカーの使用例

この段数マーカーを付けることで、何段まで編んでいるかが一目で分かります!

とじ針

とじ針は針先が丸いんです。
編み終わった後の糸の後始末を行う時にあると便利なアイテムです。

仕上がりをキレイにするためのポイントってありますか?

編み物をするときの注意すべきポイントを抑えることで、仕上がりもキレイになるそうです。
では、どんなところを気を付けるといいのでしょうか…?

編み物をしているとどんどん傾く「斜行」の解決方法!

この編み物特有の現象でもある「斜行」という現象。
どうしても斜行(右側へ傾くため)が発生するため、「一定の力でゆったりとして編み進めることが大切」とSさんにお話しいただきました。
均等の力で編み進めることで、編み目が真っすぐ直線となりやすいそうです。
また、「左側に引くのを意識することも重要!」とみなさんからもお話しいただきました!

編み目を整えることも意識してみよう!

編み目をキレイに整えるための力加減などは、「数を作りこなすこと!」との声もありました。
編み目が揃っていないと縦横ガタガタの見た目になってしまうそうです。
編み目の形や位置を揃えるということにも気を付けて編んでみると、見た目がキレイになるようですよ。


編み物のつきものという「斜行」という現象は、作りなれているパートさんでも最初は苦戦したそうです。
人それぞれ力のかけ具合や編んでいる時のクセというのは違うので、何度も何度も作り慣れしていくのが近道なのかもしれいませんね。
このように斜行や編み目が揃っていないと見た目がキレイじゃなくなるので、気を付けたいポイントとしてみなさんお話してくださりました!

編み物初心者さんにお伝えしたい!「あんなことやこんなこと。」

初めての編み物を続けるためにも…

編み糸やかぎ針など必要なものは揃えたので、「さっそく作ってみよう!」と思ってレシピを見てみると編み図が掲載されているかと思います。
実はこの編み図の解読、読み解き方を知っていないと難しいと感じることが多く、大半の人はこの時点で挫折してしまうんです…。

初心者の人はかぎ針や編み物の入門書や基礎本を読んだり、編み物教室に通ったりして、まずは編み図を見ただけでどのように編むのが良いのかということが少しでも理解できる状態でいる方が良いんです!

また、最初は小物などの小さい作品の中から作ってみるのがおすすめとのことです!

おすすめの本ってどんな本?

編み物のおすすめ本

本の中でも分かりやすくまとめているものが良いそうです。

①いちばんやさしいかぎ針編みの本 エックスナレッジ
②かぎ針編みの編み目記号 ヴォーグ

編む糸に関係なく、上記のようなかぎ針の基礎となるような内容が書かれている本を1冊。
そこに、実際に作りたいと思う作品や糸を使用している本の計2冊あると良いそうです。

また、本以外にもYouTubeで作り方の動画も一緒にみるのがおすすめのとのことです。
動画であれば一緒に手を動かしながら作ることが出来るので、初めて編み物をされる方も安心ですよね。
メーカーさん公式のYouTubeでも編み方をご紹介しております!

BEYOND THE REEF TV

「BEYOND THE REEF」の公式YouTubeチャンネルです。
基本的な編み方から実際の作品作りの動画やレシピまで公開しておられます!

-ブランドのご紹介-
高齢者の編み物技術の継承と、社会参加を目指して 一人暮らしの義母に、少しでも生きがいや喜びを感じてもらえたらいいな。
そんな想いから BEYOND THE REEF は生まれました。

・「素晴らしいモノづくり技術を次の世代に継承したい」
・「好きなこと、得意なことで、無理なく楽しく社会に参加してほしい」

この想いを胸にし、これからも努力と精進を怠らず、お客様、作り手さん双方が小さな幸せを共有できるブランドでありたいと願っています。

amuusejp(ハマナカ公式)

毛糸や手芸用品でお馴染みの「楽しい手芸のハマナカ」公式youtubeチャンネルです。
商品の紹介はもちろん、編み方や作品作りの動画などを公開しておられます!

-メーカーのご紹介-
手芸を通じて、みなさまに創造するよろこびと心あたたまる商品をご提供できるように努めております。
手編み糸や手芸用品など多くの商品を販売しています。

編み物に慣れている方でも、編み図だけでは分かりにくいと感じるレシピが実はあるんだとか。
丁寧に手順を説明してくれていると思える動画を見つけるのも、きれいな作品を作る手段の1つとのことです。

また認定講師の方が近くにいらっしゃれば、実際に習いに行ってみるのもおすすめです。
実際に今回お話してくださったパートさんも習いに行ったそうですよ♪

編み物をするなら知っておきたい基本的なこと

ここからは編み物をするときに知っておきたい基本的なことをまとめてご紹介いたします!!

「ゲージ」って何?

ゲージとは「一定のサイズの大きさの中に何目何段入るか」ということを示します。
実は同じ針、糸を使用していても編む人の手加減でゲージは変わってしまうことがあります。
書籍やレシピの通りに作品を編み進めていても、やはり人による手作業が加わると全く同じ通りのものに出来上がらないということはあるんです。

バッグや雑貨品であれば少々の誤差は問題ないかもしれませんが、帽子などの身に着けるものを作る際はサイズが小さくなると困りますよね。

そのため、最初に15cm程度の試し編みを行い、ゲージを測ってみましょう!
書籍やレシピに掲載されているゲージと違っていた場合は、今からご紹介する方法で調整をしてみてください♪

目数・段数が表示よりも多い場合

しっかりと強く編み上げている為、レシピや書籍の掲載作品よりも小さくなってしまいます。
これらのことから、編んでいるときの手加減が強い可能性があります。

そんな時は、表示よりも1~2号太めの針に替えて編んでみて下さい♪

目数・段数が表示よりも少ない場合

少し優しくゆるい感じに編み上げている為、レシピや参考作品よりも大きくなってしまいます。
これらのことから手加減がゆるい可能性があります。

このような時は、表示よりも1~2号細めの針で編んでみてください!

このゲージ、測るのが少し面倒だなと感じることがあるかもしれませんが、自分自身の癖を知る上でもしっかりと計っておくほうが本当は良いそうです!

仕上げについて ~作品の整え方~

糸の性質にもよりますが、作った作品の整え方の方法をご紹介いたします!
サマーヤーンは毛糸などに比べても硬く、形状は保たれやすいのですがそれでも少し気になるという方にオススメの整え方をご紹介したいと思います♪

①作品の形を整える

帽子やバッグなどの作品の中に、新聞紙やタオルなどを詰めます。

②アイロンをあてる

作品より少しだけ離したところからスチームアイロンをあてます。
形を整え、乾くまで待ちます。

また帽子はトップとサイドの部分を編んだ状態でスチームアイロンをあててみてください。
より形が整えやすくオススメです♪

③スプレーのりをかける

より形状を保つ仕上げとして、スプレーのりを全体的にかけたら完成です。

まっすぐに編めない!斜行について

斜行とは編み目が少しずつ傾いている状態のことをいいます。
筒状の作品などを作る時に、このような斜めの歪みがみられることがあります。

このような斜行が見られた場合、どのようにしたらいいのでしょうか??

①左方向に引くように意識する

斜行を防ぐ編み方

斜行はどうしてもなってしまうため、少しくらいであればあまり気にしなくても大丈夫です。
ただそれでも気になるという方は、写真のように右斜めに傾くという斜行に対して左方向に引くようにしてみてください。
そうすると斜行が抑えられますよ!

②上方向に引っ張る

①の左方向へ引くのと同様の効果があるとされているのが、左手に編み地を持ち、上方向に引っ張りながら編む方法です。
編んでいると右側にどんどん寄っていくのをなるべく避けるために、上向き、垂直方向への力をかけて編み進めていきます。

③きつく編んでませんか?

実は、しっかりときつく編むと右側に引っ張られてしまうんです!
もしかしたら編み方が「きついかも?」と思われる方は、ほんの少しゆるく編んでみてくださいね♪

持ち手位置の調整

斜行の傾き具合によって、持ち手をつける位置を調整します。
編み図を参考に持ち手の位置を決めた時に、斜行により持ち手の位置が大幅にずれている(2目以上のずれ)場合は、持ち手が重なるように位置を調整してから付けてください。

編み終わったら?始末の方法はどうするの?

編み終わりの始末の方法に指定がない場合は基本的にチェーンつなぎを行い、編み始めと終わりの目をつなげるという処理を施します。

サマーヤーンの作品作りにおすすめ書籍やレシピ

サマーヤーン

夏にピッタリのサマーヤーン編みについてご紹介させていただきました!

書籍や紐釦(チューコー)でお渡ししているレシピを参考に、お好みの種類、カラーのサマーヤーンでご自宅でゆっくりと夏の編みものをお楽しみいただければと思います♪

おすすめの書籍はこちら

おすすめのレシピはこちら

本館3F売場では、編み糸や編み物関連用品やなどをお取り扱いしております!
商品のお仕入れの際はぜひ本館3Fへお越しくださいませ!!

商品についてのお問い合わせはこちらからお願い致します!

Chukoオンライン会員登録バナー
紐釦コラム一覧ページ③
ハンドメイドカタログ_日本紐釦

Instagramでも商品やお得な情報を発信しております。
Instagramのアカウントのフォローはこちらからお願い致します!

Chuko Onlineのページ: https://www.nippon-chuko.co.jp/shop
facebookのページ:https://www.facebook.com/nipponchuko