みなさん、こんにちは!
先日、クロバー株式会社様の新商品発表・展示会に新入社員のIとMが行ってきました!
今回はその様子を写真とともにご紹介します♪

クロバー本社に訪問!

クロバー株式会社様の本社

ビーズ刺し子で魅せる!新しい刺繍の魅力とは?

米永真由美先生のビーズ刺し子ワークショップ

以前からずっとやってみたかったビーズ刺し子。今回、念願かなって「段つなぎブローチ作り」に挑戦しました!

まず驚いたのは、ビーズ刺し子テンプレートの便利さです。「図案を正確に写すのは難しそう」と思っていたのですが、テンプレートを使うことで、布に簡単に図案を写すことができました。ビーズは小さくて繊細ですが、一つひとつ針で刺すたびにキラキラと輝き、作業しているだけでわくわくしました!

完成したビーズ刺し子のブローチ
ビーズ刺し子テンプレート

少しずつ模様ができていく過程がとても楽しく、時間があっという間に感じられました。

米永真由美先生がとても丁寧に教えてくださり、約30分でかわいらしいブローチが完成!次回は、もっといろいろな図案にも挑戦してみたいです。

米永真由美先生の展示作品

また、米永真由美先生の展示作品も拝見しましたが、どれも色使いが素晴らしく、本当に感動しました。

米永先生のインタビュー記事も合わせてご覧ください!

わたつめツールで手芸がもっと快適に!新時代の必須アイテム

続いてはわたつめツールです。

このツールの最大のポイントは、ピンポイントでわたを詰められることだそうです。従来の方法では、わたを均等に詰めるのが難しく、手芸の仕上がりにムラが出やすいことがありました。しかし、わたつめツールを使うことで、細かい部分にもピンポイントでわたをしっかりと詰めることができ、作品全体の仕上がりが美しくなります。

わたつめツールを使っている様子

わたつめツールで作った日本紐釦の「日」

実際に体験させていただきました。なんと担当の方がわた詰めの土台として、日本紐釦の「日」を作ってくださっていました。細いところもわたつめツールを使うことできれいに仕上げることが出来ました!

針を刺すとハリセンボンとはりねずみに変身?

羊毛フェルトピンクッション

続いてのブースでは、たくさんのはりねずみとハリセンボンの可愛らしい展示がありました。どれも羊毛フェルトで作られたピンクッションで、ユニークな見た目にとても惹かれました。

このピンクッションの面白い特徴は、針を刺すとその本数に応じてハリセンボンやはりねずみの姿に変化して見えるところです。実用性だけでなく、遊び心も感じられる素敵なアイテムだと思いました。

さらに驚いたのは、これらがJICAの協力のもと、キルギス共和国で作られているという点です。異なる文化や国との連携によって、こんなに魅力的な商品が生まれていることに驚き、手芸の持つ国際的な広がりを実感しました。

ソーイングセット

ひとつひとつ手作りのため、表情に個性があって愛らしく私も欲しくなりました!

ハリセンボンとはりねずみがドーム状のカプセルに詰め込まれた展示もユニークでかわいかったです。

手芸に欠かせない布切りハサミが新登場!

布切りはさみ「采利」
采利(Sairi)
試し切りができました


手芸用品において欠かせない道具の一つ、布切りハサミ。今回、クロバーさんから新商品が登場しました!

布切りハサミに求められる最も大切なポイントは、やはり「切れ味」ですよね。作品の仕上がりや作業効率に直結するため、切れ味の良さは非常に重要です。

展示ブースには、試し切り用の生地が置いてあり、実際に使ってみると・・・その切れ味に驚きました!

道具を少し変えるだけで、いつもの作業がより楽しく、快適になることを実感しました。実際にその切れ味を体験すると、思わず欲しくなってしまいます!

いつもの作業が快適に!3in1ルレット!

こちらは、3タイプの歯がセットになったとても便利なルレットです!ギザ歯・丸歯・へらの3種類を、用途に合わせて使い分けることができます。

作業内容によって道具を変える必要がなく、これ1つでさまざまな場面に対応できるのはとてもありがたいと感じました。手芸初心者の方でもとっても扱いやすく、効率よく作業ができそうだと思いました!

心整う編み物時間

編み物コーナー


編み物のコーナーでは、実際の売り場のように展示されていました。「基本セット」「編み用品」「仕上げ用品」「便利用品」とカテゴリごとに整理されていて、とても見やすく、初心者の方にもわかりやすいと感じました。

自分のペースで好きな色を選び、黙々と手を動かす時間はとても楽しく、気持ちもリフレッシュされるように感じました。好きな場所で、自分のペースでできるのが編み物の良さだと思いました。

編み物には、ものづくりの達成感だけでなく、心を落ち着かせる力もあるのだと学びました。

そして驚いたのが、○型のモチーフです!
このモチーフは全て同じ編み方ですが、毛糸の太さと使っているかぎ針の号数が異なります。
号数によってかぎ針の色が違っており、毛糸の色とかぎ針の色がリンクしています。これを使えば、どの号数で編めばどんな大きさになるのかが一目でわかりますね!

推し活×手芸!自分だけの推しグッズを作ろう

大人気の推し活手芸のコーナーもありました!
推しへの愛をかたちにできることが推し活手芸の楽しい所ですよね!
推しのことを考えながら、作業する時間は本当に楽しくて幸せです✨
コーナーには、編み物からつまみ細工まで色々な作品の提案がされていて、創作意欲が刺激されました!




便利商品の豆知識!

展示会のあとに担当の方がクロバー商品の勉強会を開いてくださいました。便利な手芸道具についてたくさんのことを学ぶことができました!

特に印象的だったのは、デスクスレダーの仕組みや、コロコロオープナーの開発にまつわるエピソードです。担当の方から直接お話を伺い、普段何気なく使っている道具にもたくさんの工夫や思いが込められていることを知り、感動しました。

実際に商品を体験させていただく時間もあり、使い方や特徴を自分の手で確かめることができたのも、とても貴重な経験でした。まだまだ知らないことばかりですが、今回学んだことを今後の業務やものづくりにしっかり活かしていきたいと思います。


見て、触れて、作りたくなる展示会!

新しい道具にふれるたびに、「作りたい!」がふくらんでいくような展示会でした!
どの商品にも、たくさんの工夫が込められていて、手芸がもっと楽しく、もっと身近になっていくように感じました。
ビーズ刺し子も初めて体験し、楽しさを知ることができました✨
以前から興味があったので、今回の体験を機に始めてみようと思いました。


改めて、手芸の楽しさを実感できた展示会でした。
クロバー株式会社様、ありがとうございました。

Chukoオンライン会員登録バナー
紐釦コラム一覧ページ③
ハンドメイドカタログ_日本紐釦

Instagramでも商品やお得な情報を発信しております。
Instagramのアカウントのフォローはこちらからお願い致します!

Chuko Onlineのページ: https://www.nippon-chuko.co.jp/shop
facebookのページ:https://www.facebook.com/nipponchuko