鈴の音って、不思議と心が落ち着きますよね。お祭りや神社で耳にしたことがある方も多いと思いますが、実は種類ごとに音色や由来がまったく違うんです。
今回は、日本紐釦で取り扱っている鈴をピックアップしてご紹介します。名前の由来にちょっとしたストーリーがあったり、音を聴くだけで気持ちがほっとしたり。きっと「こんな鈴もあるんだ!」と新しい発見があるはずです。
お気に入りの音色を探しながら、鈴の奥深い世界を一緒にのぞいてみませんか?

■水琴鈴(すいきんれい)―水滴の音色が名前の由来―

F6 水琴鈴 丸型 1個入 (個)


日本庭園の装飾のひとつである水琴窟(すいきんくつ)から、水滴が壺に落ちる澄んだ響きが琴の音に似ており、その音色に似ていることからこの鈴の名前の由来となっています。
幻想的な響きで余韻が長く続くのも魅力のひとつです。

瞑想やリラックスアイテムとして人気で、贈り物にも最適です♪

■丸形タイプ φ17×H22mm
■ひょうたん W15×H28mm

■宝来鈴(ほうらいすず)―福を招く音色―

SH8-100 宝来すず φ8mm 100個入 (袋)

【宝が来る】という縁起の良い名前を持ち、澄んだ音が福を招くとされています。古来より開運や繁栄を祈るために用いられてきました。
未来を祝福するような前向きな音色です。

お守り袋、飾り鈴として人気です。
縁起物としてお正月にも重宝されます。

■展開サイズ 6㎜・8㎜・10㎜・13㎜・16㎜・19㎜

■ 干支鈴(えとすず)―可愛い十二支が奏でる音色―

CF110~121 招福干支鈴 1個入 (袋)

新年にその年の干支をかたどった鈴を飾る風習から発展しました。干支には家内安全や無病息災の祈りが込められています。
弊社では顔のみ・全身タイプ・招福干支鈴の3タイプを取り扱っております!
十二支それぞれを愛らしく表現したデザインが魅力です。

新年の飾りやお土産にもぴったりで、コレクションとして毎年揃える楽しみ方もございます。

■招福干支鈴 
■干支鈴 全身タイプ
■干支鈴 顔のみ
※干支鈴は各種サイズが異なります。

■ 福鈴(ふくすず)―神社やお祭りでおなじみ―

FSZ-91MM-G 福鈴 3寸(約90mm) 金 (個) 1

その名の通り「福を呼ぶ」鈴。古くから縁起物としてお守りや根付けに使われてきました。
神社やお祭りなどで一度は目にしたことがある方が多いのではないでしょうか。
家内安全や商売繁盛、日々の幸福を願うアイテムとして親しまれています。
弊社では3号(約10mm)~3.5寸(約108mm)と幅広いサイズ展開になっております。

幸運祈願のお守り、日常の小物やアクセサリーに最適です。

■花鈴(はなすず)―小さな花が奏でる澄んだ音―

F6-79-10 花鈴 -菊鈴 ピンク- 10個入 (袋) 0

四季折々の花をモチーフに作られた鈴で、光沢に優れ、色の変わりにくい真空メッキを使用。
色の変化も少なく、長期間ご使用になれます。
桜や梅など、季節の花を模した愛らしい姿が特徴です。

季節を感じられるアイテムとしてインテリアにもオススメです。

■花鈴  W17*H20mm

■ ベル―手芸に欠かせない軽やかな音―

手芸用ベルは、作品にかわいらしい音色と動きを添える定番アイテムです。
ポーチや巾着袋、アクセサリーのチャーム、ペット用グッズなど、取り付けるだけで作品が一層華やかになります。

用途に合わせて選べるよう、サイズは φ11mm・φ18mm・φ22mm・φ26mm と豊富に展開。小さなアクセサリーから存在感のある雑貨まで、幅広い作品づくりに活躍します。

■ プラ鈴―手芸に欠かせない軽やかな音―

【後継品あり】【なくなり次第廃番】PS26 鳴き鈴 プラ鈴 10個入 (袋) 0

昭和期以降、プラスチック加工技術の発展により登場した鈴。子どもの安全性や実用性を考えて広まった現代ならではの鈴です。軽くて割れにくく、錆びないため扱いやすいのが特徴です。

ぬいぐるみなどの子どもの玩具や学校教材、手芸作品、福祉用具など幅広く使われています。

■プラ鈴 φ約25mm

小さな鈴ひとつにも、名前や意味、そして音の物語があります。
その響きに耳を澄ませてみると、日々の暮らしがほんの少し特別に感じられるはず。
お気に入りの鈴を見つけて、あなたの毎日にやさしい音色を添えてみてください。