みなさんこんにちは。3F売場のYです。
本日は何か「手芸」を始めてみたいけど比較的難易度の低いものって何だろう?という方にお勧めの【マクラメ】をご紹介!
マクラメって何?
マクラメとはそもそもどんな手芸なのか?
マクラメとは、ロープや糸を結んで模様や形を作る技法のこと。手で結んでいくので編み針などの道具は不要です。
編み方もいろいろありますが、たくさん覚えなくても基本の4パターンを覚えればあとはその組み合わせ次第でいろいろな模様を作り出すことが出来るのが魅力。
自分のペースでできるので、手芸初心者の方にお勧めです。

必要な道具と材料は?
コード
マクラメ編みに必須のコード。どんなコードを使用するかによって作品の仕上がりは大きく異なります。紐釦でも扱っているコードをいくつかご紹介!
①アウトドアコード 夏になると特に大人気なこちらの商品。とにかく頑丈で、犬のリードなどにも使用することができます。色展開が多く、複数の色を組み合わせてカラフルなスマホショルダーにするのも人気です。
②コットンスペシャル 柔らかく編みやすいマクラメの為のコードです。優しい色展開が多く、小物に向いています。2mm、3mmのサイズ展開があるので作りたい作品に合わせてサイズを選べます。
③モップコード フリンジが簡単に作れるタイプのコードです。コットンをベースにリネンがブレンドされています。インテリアにも向いています。



マクラメピン
マクラメを編んでいるとコードが固定されていなくて編みにくい…そんな時に便利なのがこのマクラメピン。
ボードに刺して使用することでコードを固定し、作品をストレスなく仕上げることができます。
必須アイテムと言っても過言ではありません。

マクラメボード
マクラメピンと合わせて使用したいのがこちらのマクラメボードです。通常のコルクボードでも代用できますが、こちらの専用ボードは厚みがあるのでピンを深く差すことができます。
そのため安定して作業を進めることができます。また、方眼の模様が入っているので目印として使用することも可能

やってみようマクラメ編み
マクラメは最初にお伝えした通り、基本の編み方がマスターできていればある程度の作品は作ることができます。
その基本の編み方をご紹介!
輪結び(右・左)
軸となる糸に別の糸を結びつけていくだけの編み方。右向きに巻き付ける方法と左向きに巻き付ける方法があります。
巻きつける回数を変えたり、巻き付ける向きを変えると、それだけで模様を作り出すこともできます。








上手く結ぶポイントはコードを引っ張るときに加える力の向き!
画像の矢印の方にそれぞれ力を加えながら引っ張ってコードを結ぶことできれいな結び目が出来ます。
平結び(右・左)
平結びは、左右のひもを交互に結んでいく結び方で、安定感があり、まっすぐ平らに仕上がるのが特徴です。
こちらの結び方は真ん中の2本が軸となっています。




この結び方を左右連続して繰り返すことでこのような編み上がりになります!

この二つの編み方をマスターするだけでもこのような作品が作れます!

やってみたけど何か違う…初心者さんに起こりがちな失敗例
マクラメを早速始めてみたけれど思っているのと仕上がりが違う…
そんな時はこんなミスがあるかも?
➀結びが緩い
慣れないうちは編むリズム感がつかめず、力加減がばらけがちです。そういったときは作業台にクリップやマクラメピンで固定してしまうのがおすすめ!
コードをピンと張った状態で編むことができるようになるので結び目がきれいになり、仕上がりの見た目も良くなります。

➁コードが足りなくなってしまった!
マクラメは編み物に比べると糸が太いので、糸の継ぎ足しをしてしまうとなんだか仕上がりが不格好に…なんてことも起こりがちです。失敗を防ぐためには最初からコードをギリギリで用意せず、余裕をもって始めることが大切です。
編む力加減によっても必要なコードの長さは変わってくるので最初は50㎝ぐらい余裕を持たせても良いかもしれません。
➂結び方が多すぎてわからなくなってしまった…
せっかく作品を作るのだからいろんな編み方に挑戦したい!
と思った結果、どれがどの編み方なのか混乱してしまって進まないなんてケースも。
最初は基本の編み方を2つマスターしていればあとは編む順番によってさまざまな模様を編むことができます。
焦らず一つずつ編み方をマスターしていくことがポイントです。
【動画で解説】水色のバネ口マクラメポーチの作り方
早速始めたい!何を作ろう?
マクラメで初心者が作るのはいったいどんな作品が良いのか?いくつか初心者にもおすすめの作品をご紹介いたします♪
➀キーホルダーやバッグチャーム
やはり最初に挑戦するからには最後の完成まで持って行きたいところ。キーホルダーやバッグチャーム等であれば簡単にかつ短時間で作品を完成させることができます。簡単なものなら1時間もかかりません😊
店頭で行うワークショップでもこのサイズ感が作りやすいと大人気!お花の形などは何となく難しそうに感じるかもしれませんが実はとっても簡単。ワークショップでは小学生のお客様にも挑戦いただいている作品です♪

②コースターやプラントマット
小物に挑戦したいけど難しいかな…という方にはコースターやマットなど同じ編み方の繰り返しで完成させることができる作品がおすすめ。複雑な形にならず、シンプルなのでリズムよく編み続けることができます。
カラーを変えて同じ作品をたくさん編んでもかわいくなります🙌
③プラントハンガー
マクラメと言えばインテリア作品の印象が強く、特に夏に室内に飾っていると涼しげな雰囲気を出すことができます。実用的な作品を編みたいという方にお勧めなのが植木鉢を吊り下げて飾ることのできるプラントハンガー。
様々な編み方を使用することでそれぞれ全く異なる雰囲気の作品を作ることができます。

④持ち歩ける小物アイテム
少し慣れてきたかな、という方にお勧めしたい作品がバネ口金やアルミバネ口金を使用したポーチ。
少し難易度は上がりますが、基本的な編み方はその他の作品と同じです。
また、平面の作品を編んでジュートバッグに貼り付けたりしても簡単に可愛い作品が出来ます。

⑤マクラメバッグ
大物に挑戦したい!という方にお勧めなのがミニマクラメバッグ。
大きな作品となると大変ですが、日常使いできるサイズ感のバッグなら初心者の方でも挑戦できます。
また、マクラメ編みは丈夫な仕上がりとなるのでバッグ作品に最適です。
中に好きな生地で作った内布を入れてマクラメ編みの隙間から生地の模様が少し見えるような作品にするのもおすすめです。
紐釦でもレシピやYouTubeでのご紹介がございます。

マクラメ特集ページは下記の画像をクリック♪

Instagramでも商品やお得な情報を発信しております。
Instagramのアカウントのフォローはこちらからお願い致します!
みなさまのご注文・ご来店をお待ちしております!
Chuko Onlineのページ: https://www.nippon-chuko.co.jp/shop
facebookのページ:https://www.facebook.com/nipponchuko
商品についてのお問い合わせはこちらからお願い致します!
本館3F売場では、刺しゅう糸や刺しゅう関連用品などをお取り扱いしております!
商品のお仕入れの際はぜひ本館3Fへお越しくださいませ!!
大阪へお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ!